紅涙(読み)コウルイ

精選版 日本国語大辞典 「紅涙」の意味・読み・例文・類語

こう‐るい【紅涙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 血の涙。悲嘆の涙をたとえていう語。血涙(けつるい)
    1. [初出の実例]「空紅涙於秋雨」(出典:朝野群載‐九・長保元年(999)六月二四日・藤原在国参議申文)
    2. 「虎口(ここう)讒言(ざんげん)によってむなしく紅涙にしづむ」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. 美人の涙。女性の涙。
    1. [初出の実例]「近臣之陪妾仕女等、開彼旧経等、拭紅涙嗚咽」(出典:玉葉和歌集‐養和二年(1182)正月一二日)
    2. [その他の文献]〔温庭筠‐達摩支曲〕
  4. 花に置いた露をたとえていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紅涙」の読み・字形・画数・意味

【紅涙】こうるい

美人の涙。〔拾遺記、七、魏〕愛するの美人、姓は(せつ)、名は靈(れいうん)、~母に別るると聞き、歔欷(きよき)すること累日。~路に就くの時に至り、玉唾壺を以てを承く。壺則ち紅色となる。~京師に至るにび、壺中凝りて血の如し。

字通「紅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む