紅屋宗陽(読み)べにや そうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紅屋宗陽」の解説

紅屋宗陽 べにや-そうよう

?-? 戦国-織豊時代商人,茶人。
堺(さかい)の町政を運営した会合衆(えごうしゅう)のひとり。武野紹鴎(たけの-じょうおう)の門人で,茶事をたびたびもよおした。天正(てんしょう)11年(1583)豊臣秀吉より闕所(けっしょ)処分うけ,所有していた紅屋肩衝(かたつき)・虚堂(きどう)墨跡を没収され,以後消息をたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む