紅筆おつた(読み)べにふで おつた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紅筆おつた」の解説

紅筆おつた べにふで-おつた

?-? 江戸時代中期の女性。
江戸下谷広徳寺門前の筆屋の娘。父の死後,母とともに商い従事。客をよぶために穂先をなめて口紅のついた筆で自分の手のひらに字をかいてみせ,これが評判となり客がふえた。のちあくどいやり方で金をまきあげたため,悪名がたち相手にされなくなったという。享保(きょうほう)年間(1716-36)に19歳で死去したとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む