紅筆おつた(読み)べにふで おつた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紅筆おつた」の解説

紅筆おつた べにふで-おつた

?-? 江戸時代中期の女性。
江戸下谷広徳寺門前の筆屋の娘。父の死後,母とともに商い従事。客をよぶために穂先をなめて口紅のついた筆で自分の手のひらに字をかいてみせ,これが評判となり客がふえた。のちあくどいやり方で金をまきあげたため,悪名がたち相手にされなくなったという。享保(きょうほう)年間(1716-36)に19歳で死去したとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む