紅錦繍(読み)こうきんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「紅錦繍」の意味・読み・例文・類語

こうきん‐しゅう‥シウ【紅錦繍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「繍」は縫いとりの意 ) 赤色の錦(にしき)の縫いとり。赤地の錦で縫いとりをした敷き物。
    1. [初出の実例]「野に著いては展敷(てんぷ)す紅錦繍、天に当っては遊織(いうしょく)碧羅綾(へきられう)小野篁〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)上)
  3. 転じて、もみじなど、あざやかな紅色をしたものの形容に用いる。
    1. [初出の実例]「閣東有碧瑠璃之水。水辺有紅錦繍之林」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・落葉波上舟詩序〈慶滋保胤〉)
    2. 「或林塘(りんたう)の妙なるあり、紅錦繍の粧(よそほひ)しなじなに」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android