納め枡(読み)おさめます

精選版 日本国語大辞典 「納め枡」の意味・読み・例文・類語

おさめ‐ますをさめ‥【納枡・納斗・納升】

  1. 〘 名詞 〙 中世荘園領主などが年貢を収納するさいに使用した枡。納めの枡。収納枡(しゅうのうます)。⇔下行枡(げぎょうます)
    1. [初出の実例]「借請 出挙米事、合伍石者、庄納斗定」(出典:伊賀国古文書‐保延四年(1138)三月二三日・僧行円出挙米借状)

納め枡の語誌

中世、多種多様の枡が使用された。その容積もそれぞれ異なり、さまざまの名称で呼ばれたが、一般的に、年貢を収納するのに使う納枡(収納斗)、領主がある基準に量り直すいわゆる領主枡、支払いに使う下行枡(げぎょうます)が区別される。容積は納枡が最大で、領主枡、下行枡の順であり、従って計量の結果の名目数字はこの逆となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む