納村千代(読み)オサムラ チヨ

20世紀日本人名事典 「納村千代」の解説

納村 千代
オサムラ チヨ

大正・昭和期の助産婦 福井県保険助産婦看護婦協会会長。



生年
明治20(1887)年11月10日

没年
昭和39(1964)年1月16日

出生地
福井県南条郡武生町(現・武生市)

学歴〔年〕
日本赤十字社福井支部救護員養成所〔明治40年〕卒,東京帝国大学病院付属産婆科

経歴
明治42年に内務省の産婆試験に合格。次いで福井県から派遣されて東京帝国大学病院付属産婆科に学ぶ。のち帰郷し、福井県芦原の自宅に助産婦を開業。以来、因習の根強く残る地域において、近代的かつ衛生的で安全な出産法の普及に努めた。また、母体を保護するために労働軽減の指導を行い、赤ちゃんコンテストを通じて乳児の体格向上をはかるなど、母子の健康改善にも尽力。昭和23年福井県保険助産婦看護婦協会の設立に参画し、25年には同会長に就任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「納村千代」の解説

納村千代 おさむら-ちよ

1887-1964 大正-昭和時代の助産婦。
明治20年11月10日生まれ。40年日赤福井支部救護員養成所を卒業。東京帝大付属病院産婆科にまなび,福井県芦原町で開業。衛生的で安全な出産法をひろめる。昭和23年県保健婦助産婦看護婦協会を創立,2代会長となった。昭和39年1月16日死去。76歳。福井県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む