近藤重蔵(読み)コンドウジュウゾウ

デジタル大辞泉 「近藤重蔵」の意味・読み・例文・類語

こんどう‐じゅうぞう〔‐ヂユウザウ〕【近藤重蔵】

[1771~1829]江戸後期の幕臣。北方探検家。名は守重。寛政10年(1798)松前蝦夷地御用役として、蝦夷地を探検し、択捉えとろふに「大日本恵土呂府」の木標を建てた。のち、書物奉行。著「辺要分界図考」「宝貨通考」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近藤重蔵」の意味・読み・例文・類語

こんどう‐じゅうぞう【近藤重蔵】

  1. こんどうもりしげ(近藤守重)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「近藤重蔵」の意味・わかりやすい解説

近藤重蔵 (こんどうじゅうぞう)
生没年:1771-1829(明和8-文政12)

近世後期の北方探検家。名は守重,通称は重蔵,号は正斎。1795-97年(寛政7-9),長崎奉行出役として海外知識を深め,蝦夷地警衛の重要性を幕府に建言,98年目付渡辺久蔵らの蝦夷地視察の一行に加わり,翌99年蝦夷地御用掛が設けられると,その配下に属し,数回にわたり蝦夷地・千島方面を探検し,特に高田屋嘉兵衛の協力を得てエトロフ航路を開き,1802年(享和2)エトロフ島でロシアの標柱を廃し,〈大日本恵登呂府〉の木標を立てるなど,ロシアの南下に対する北辺の防備・開拓に尽力した。08年(文化5)書物奉行となり,《辺要分界図考》《外蕃通書》《金銀図録》《好書故事》など広範な著書を著した。

 重蔵作《蝦夷地図》では樺太を島としながら,貼付紙片を合わせれば半島となり,《辺要分界図考》中の図では樺太とサハリンの地名を併記しており,南樺太と南千島こそ踏査されたものの,その北方は判然としない段階であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「近藤重蔵」の意味・わかりやすい解説

近藤重蔵【こんどうじゅうぞう】

江戸後期の北方探検家。名は守重(もりしげ)。号は正斎(せいさい)。長崎出役時代に海外知識を広め,幕府に蝦夷(えぞ)地警備の重要性を建言。1798年蝦夷地視察の一行に加わり,1799年松前蝦夷地御用となって以降蝦夷地・千島方面を探検,高田屋嘉兵衛の協力を得て択捉(えとろふ)航路を開く。1802年択捉島でロシアの標柱を廃して〈大日本恵土呂府〉の標柱を建てるなど,ロシアの南下政策に対抗する北辺防備に尽力した。1808年には書物奉行となる。辺境の地理を記した《辺要分界図考》,江戸幕府の外国関係文書を編述した《外蕃(がいばん)通書》,金銀貨幣分類法の典拠とされる《金銀図録》などの著は有名。→千島列島
→関連項目清俗紀聞八丈実記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近藤重蔵」の意味・わかりやすい解説

近藤重蔵
こんどうじゅうぞう

[生]明和8(1771)
[没]文政12(1829).近江
江戸時代末期の北方探検家。名は守重,通称は重蔵,号は正斎。父の跡を継いで町与力を務め,そののち長崎奉行出役,支配勘定を経て関東郡代付出役などを歴任。寛政 10 (1798) 年に蝦夷地御用を命じられ,国後島択捉島などを探検。択捉島に「大日本恵登呂府」の標識を建立して,択捉島が日本の領土であることを明らかにした。その後も幕命によって前後4回にわたり北方探検を行ない,北海道各地の事情を明らかにするとともに,北方警備について建策した (→海防論 ) 。このほか『辺要分界図考』を著すなど書誌学にも通じ,当代一流の学者となり,『金銀図録』『外蕃通書』など財政経済,国防,地理などに関する数多くの著作を刊行 (『近藤正斎全集』所収) 。晩年にその子富蔵が殺害事件を起こし,連座して近江の大溝藩に預けられ,病没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「近藤重蔵」の解説

近藤重蔵

没年:文政12.6.16(1829.7.16)
生年:明和8(1771)
江戸後期の北方探検家,幕臣。号,正斎。没日は9日説もある。父の跡を継いで与力となり,のち学問吟味に合格。寛政10(1798)年最上徳内と択捉島に渡り,その北端に「大日本恵土呂府」の国標を建てた。帰途,日高海岸の道が危険なので私費を投じて山道を開いた。蝦夷地開道の初めという。翌年,高田屋嘉兵衛に択捉行きの航路を開かせ,島のアイヌに物品,漁具を給し,蝦夷を村方と呼ばせ,日本の風俗を勧めた。ために移住者を増し,生産高も大いに上がった。各地に義経伝説のあるのを知り,木像を寄進した。日高の平取町の義経神社がそれである。文化4(1807)年利尻島巡視の帰路,石狩川筋を探査し,全島の本拠地を石狩に置くべきことを建議した。札幌市の端緒である。博学で著述も多く,書物奉行に挙げられたが,その子の犯した罪により近江(滋賀県)大溝藩預かりとなり,不遇のうちにそこで没した。<著作>『近藤正斎全集』全3巻<参考文献>北海道庁『北海道開拓功労者関係資料集録』上

(井黒弥太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「近藤重蔵」の解説

近藤重蔵
こんどうじゅうぞう

1771~1829.6.16

近世後期の幕臣・北方探検家。諱は守重,号は正斎。江戸駒込に御先手組与力の子として生まれる。1798年(寛政10)松前蝦夷御用取扱を命じられ,同年最上徳内らとともに択捉(えとろふ)島に渡り,7月28日「大日本恵登呂府」の標柱を建てる。東蝦夷地上知とともに択捉掛となり,1800年択捉に渡り,同島の開島に尽力。03年(享和3)小普請方となるが,07年(文化4)再び蝦夷地出張を命じられ利尻島を探検した。08年書物奉行。26年(文政9)長男富蔵の殺傷事件により改易。著書「外蕃通書」「辺要分界図考」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤重蔵」の解説

近藤重蔵 こんどう-じゅうぞう

1771-1829 江戸時代後期の武士,探検家。
明和8年2月21日生まれ。幕臣。寛政10年松前蝦夷(えぞ)地御用となり,最上徳内(もがみ-とくない)の先導で千島列島などを踏査,択捉(えとろふ)島に「大日本恵土呂府」の標識をたてる。のち書物奉行,大坂弓奉行などを歴任。長男富蔵が殺傷事件をおこしたため,文政10年近江(おうみ)(滋賀県)大溝藩預けとなった。文政12年6月16日死去。59歳。名は守重。号は正斎。著作に「金銀図録」「巡夷録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「近藤重蔵」の解説

近藤重蔵
こんどうじゅうぞう

1771〜1829
江戸後期の幕臣・北方探検家
本名は守重,号は正斎。江戸の人。1798年蝦夷地 (えぞち) 御用を命ぜられて国後 (くなしり) ・択捉 (えとろふ) 島を探検,択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱をたてた。以後5度蝦夷地を探検。国防・地理・風俗など多くの著述がある。晩年,長男の殺害事件に連坐し改易となり,不遇のうちに没した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近藤重蔵」の意味・わかりやすい解説

近藤重蔵
こんどうじゅうぞう

近藤守重

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近藤重蔵の言及

【千島列島】より

… 幕府もこのころから北方への関心を強め,85年(天明5),86年山口鉄五郎,最上徳内らを千島調査に派遣し,最上徳内はウルップ島まで探検して同島以北のロシア人の動向について情報を得た。その後,89年(寛政1)国後・目梨地方(メナシはアイヌ語で〈東〉の意で,現在の目梨・標津(しべつ)両郡の沿岸地区)のアイヌが蜂起したこともあって(国後・目梨の戦),98年幕府は再度千島を調査し,近藤重蔵が択捉島に〈大日本恵登呂府〉の標柱を建てた。翌99年東蝦夷地とともに千島を幕府直轄領とし,1800年高田屋嘉兵衛に命じて択捉島に漁場を開かせるとともに,同島に郷村制を実施してアイヌの同化策を進めた。…

【八丈実記】より

…全69巻のほか拠巻と称する稿本が残る。富蔵は北方探検家近藤重蔵の長男で,殺人罪を犯して1827年(文政10)流刑にあい,島で生活するうち八丈島に深い愛着をもつようになった。48年(嘉永1)ころから島内の古文書,古記録を精査し,自分の見聞を加えて地理,沿革,貢税,土産,船舶などの編にまとめあげ,58年(安政5)ころに一応完成したとみられる。…

【紅葉山文庫】より

…江戸時代,幕府が江戸城内紅葉山に設置し,蔵書を収めた文庫。楓山文庫とも書き,紅葉山秘閣とも称した。徳川家康が1602年(慶長7)6月に城内富士見亭に古書,古記録を収蔵したのが起源で,のち駿府文庫本の移管があり,33年(寛永10)には書物奉行(4名)に管理させた。39年,紅葉山に移し,以後,文庫の増設,蔵書の収集,中国書籍の購入,家宣の桜田文庫本併収,佐伯毛利氏の進献本などにより充実されて明治に至った。…

※「近藤重蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android