近世後期の北方探検家。名は守重,通称は重蔵,号は正斎。1795-97年(寛政7-9),長崎奉行出役として海外知識を深め,蝦夷地警衛の重要性を幕府に建言,98年目付渡辺久蔵らの蝦夷地視察の一行に加わり,翌99年蝦夷地御用掛が設けられると,その配下に属し,数回にわたり蝦夷地・千島方面を探検し,特に高田屋嘉兵衛の協力を得てエトロフ航路を開き,1802年(享和2)エトロフ島でロシアの標柱を廃し,〈大日本恵登呂府〉の木標を立てるなど,ロシアの南下に対する北辺の防備・開拓に尽力した。08年(文化5)書物奉行となり,《辺要分界図考》《外蕃通書》《金銀図録》《好書故事》など広範な著書を著した。
重蔵作《蝦夷地図》では樺太を島としながら,貼付紙片を合わせれば半島となり,《辺要分界図考》中の図では樺太とサハリンの地名を併記しており,南樺太と南千島こそ踏査されたものの,その北方は判然としない段階であった。
執筆者:榎森 進+石山 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(井黒弥太郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1771~1829.6.16
近世後期の幕臣・北方探検家。諱は守重,号は正斎。江戸駒込に御先手組与力の子として生まれる。1798年(寛政10)松前蝦夷御用取扱を命じられ,同年最上徳内らとともに択捉(えとろふ)島に渡り,7月28日「大日本恵登呂府」の標柱を建てる。東蝦夷地上知とともに択捉掛となり,1800年択捉に渡り,同島の開島に尽力。03年(享和3)小普請方となるが,07年(文化4)再び蝦夷地出張を命じられ利尻島を探検した。08年書物奉行。26年(文政9)長男富蔵の殺傷事件により改易。著書「外蕃通書」「辺要分界図考」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 幕府もこのころから北方への関心を強め,85年(天明5),86年山口鉄五郎,最上徳内らを千島調査に派遣し,最上徳内はウルップ島まで探検して同島以北のロシア人の動向について情報を得た。その後,89年(寛政1)国後・目梨地方(メナシはアイヌ語で〈東〉の意で,現在の目梨・標津(しべつ)両郡の沿岸地区)のアイヌが蜂起したこともあって(国後・目梨の戦),98年幕府は再度千島を調査し,近藤重蔵が択捉島に〈大日本恵登呂府〉の標柱を建てた。翌99年東蝦夷地とともに千島を幕府直轄領とし,1800年高田屋嘉兵衛に命じて択捉島に漁場を開かせるとともに,同島に郷村制を実施してアイヌの同化策を進めた。…
…全69巻のほか拠巻と称する稿本が残る。富蔵は北方探検家近藤重蔵の長男で,殺人罪を犯して1827年(文政10)流刑にあい,島で生活するうち八丈島に深い愛着をもつようになった。48年(嘉永1)ころから島内の古文書,古記録を精査し,自分の見聞を加えて地理,沿革,貢税,土産,船舶などの編にまとめあげ,58年(安政5)ころに一応完成したとみられる。…
…江戸時代,幕府が江戸城内紅葉山に設置し,蔵書を収めた文庫。楓山文庫とも書き,紅葉山秘閣とも称した。徳川家康が1602年(慶長7)6月に城内富士見亭に古書,古記録を収蔵したのが起源で,のち駿府文庫本の移管があり,33年(寛永10)には書物奉行(4名)に管理させた。39年,紅葉山に移し,以後,文庫の増設,蔵書の収集,中国書籍の購入,家宣の桜田文庫本併収,佐伯毛利氏の進献本などにより充実されて明治に至った。…
※「近藤重蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加