素っ惚ける(読み)スットボケル

デジタル大辞泉 「素っ惚ける」の意味・読み・例文・類語

すっ‐とぼ・ける【素っ×惚ける】

[動カ下一]《「すっ」は接頭語》知っているのにまったく知らないというふりをする。「だれの仕業かわからないと―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素っ惚ける」の意味・読み・例文・類語

すっ‐とぼ・ける【素惚】

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 ( 「すっ」は接頭語 ) まったく知らないようなふりをする。また、間の抜けたようなことをする。
    1. [初出の実例]「唐桟と黒縮緬ああ何たる不調和な素(ス)っとぼけた取合せぞや」(出典江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲一一)
    2. 「好江は〈略〉ゴトンと重い扉をあけて、わざと素っとぼけた声を発し」(出典:銀座川(1950‐51)〈井上友一郎〉序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android