素っ頓狂(読み)スットンキョウ

デジタル大辞泉 「素っ頓狂」の意味・読み・例文・類語

すっ‐とんきょう〔‐トンキヤウ〕【素っ頓狂】

[形動]ひどく調子はずれで、まぬけなさま。「素っ頓狂な声をあげる」
[類語]頓狂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素っ頓狂」の意味・読み・例文・類語

すっ‐とんきょう‥トンキャウ【素頓狂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「すっ」は接頭語 ) 突然、調子のはずれた声を出したり、または奇抜な言動をしたりするさま。また、その人。
    1. [初出の実例]「バカ野郎。素(ス)ッ頓狂(トンキョウ)なことを言うもンじゃあねえ」(出典:銀座二十四帖(1955)〈井上友一郎二三)
    2. 「普通の人間の声より二オクターブほども高いすっとんきょうな声で」(出典:レクイエム(1969)〈津島佑子〉夜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む