デジタル大辞泉
「津島佑子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津島佑子
つしまゆうこ
(1947―2016)
小説家。本名里子。東京都出身。作家太宰治(だざいおさむ)の次女。白百合(しらゆり)女子大学英文科卒業。在学中に『レクイエム――犬と大人のために』(1969)を発表し、女流新人として注目された。『葎(むぐら)の母』(1976)で田村俊子(としこ)賞を、『草の臥所(ふしど)』(1977)で泉鏡花(きょうか)賞を、『寵児(ちょうじ)』(1978)で女流文学賞を、『光の領分』(1979)で野間文芸新人賞を、『黙市(だんまりいち)』(1983)で川端康成(やすなり)文学賞を、『夜の光に追われて』(1987)で読売文学賞を、『真昼へ』(1988)で平林たい子賞をそれぞれ受けた。ほかに『大いなる夢よ、光よ』(1990)、『風よ、空駆ける風よ』(1995)、『火の山』(1998)などがある。これらの作品では、家、家族の場で、自己に内在しているものの確認、人間関係における孤絶と連帯の実相を執拗(しつよう)に追求する。自在な発想と、のびやかな文体は、父太宰治から受け継いだものと評される。
[岡 宣子・橋詰静子]
『『草の臥所』『黙市』『光の領分』(講談社文庫)』▽『『葎の母』(河出文庫)』▽『『夜の光に追われて』上中下(1994・埼玉福祉会)』▽『『寵児』(2000・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津島佑子【つしまゆうこ】
小説家。本名里子。東京都生れ。白百合女子大学英文学科卒業。太宰治の次女。《謝肉祭》(1971年)に収める諸作品で文壇に出る。《葎の母》(1975年)で田村俊子賞,《草の臥所》(1977年)で泉鏡花賞,《寵児》(1978年)で女流文学賞,《光の領分》(1979年)で野間文芸新人賞,《黙市》(1982年)で川端康成賞,《夜の光に追われて》(1986年)で読売文学賞と,受賞作多数。父・母・子からなる家庭という単位が作りだす感情の単純さと複雑さ,家族からはみ出た女の生と性を描き,高い評価を得ている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
津島佑子 つしま-ゆうこ
1947- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和22年3月30日生まれ。太宰治(だざい-おさむ)の次女。白百合女子大在学中から知的で幻想的な習作をかいて注目される。昭和50年「葎(むぐら)の母」で田村俊子賞,53年「寵児」で女流文学賞,62年「夜の光に追われて」で読売文学賞,平成10年「火の山―山猿記」で野間文芸賞と谷崎潤一郎賞。17年「ナラ・レポート」で芸術選奨,紫式部文学賞。24年「黄金の夢の歌」で毎日芸術賞。東京出身。本名は里子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 