頓狂(読み)トンキョ

デジタル大辞泉 「頓狂」の意味・読み・例文・類語

とん‐きょ【頓狂】

[名・形動]とんきょう(頓狂)」に同じ。
「―な事をしていたのに気が付いた」〈有島或る女

とん‐きょう〔‐キヤウ|‐キヨウ〕【頓狂/頓興】

[名・形動]だしぬけに、その場にそぐわない調子はずれの言動をすること。また、そのさま。「―な声を上げる」
[類語]すっ頓狂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頓狂」の意味・読み・例文・類語

とん‐きょう‥キャウ【頓狂・頓興キョウ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) せっかちで間の抜けたふるまいをすること。調子はずれの言動をすること。また、そのさま。おどけ。ひょうきん。とんきょ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「喜作とんきゃう成る声を上て」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)

とん‐きょ【頓狂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =とんきょう(頓狂)
    1. [初出の実例]「Tonkyo(トンキョ)ナ オンナ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む