素引(読み)すびき

精選版 日本国語大辞典 「素引」の意味・読み・例文・類語

す‐びき【素引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓に矢をつがえないで試みに引くこと。弓の強さなどをためすために弦だけを引くこと。
    1. [初出の実例]「弓に矢もはけさる すひき如何。そらひきのそら、反りて、さ也。さをすと、いひなせる也」(出典:名語記(1275)八)
    2. 「其後百矢二腰取寄て、張がへの弓の寸引(スビキ)して」(出典太平記(14C後)一七)
  3. 太刀竹刀(しない)などを振ること。素振りすること。
    1. [初出の実例]「箱王竹刀素引(スビキ)して」(出典:浄瑠璃・伊豆院宣源氏鏡(1741)五)
  4. 縄などをしごくこと。
    1. [初出の実例]「用意の早縄すびきしてずっと寄るを寄付ぬ」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む