素材産業の高付加価値化(読み)そざいさんぎょうのこうふかかちか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素材産業の高付加価値化」の意味・わかりやすい解説

素材産業の高付加価値化
そざいさんぎょうのこうふかかちか

素材産業,つまり鉄鋼繊維産業などが素材の生産にとどまらず,その高次加工段階へ進む場合と,自動車用高張力鋼板とかシルク梳毛 (そもう) の風合いを出すポリエステル繊維新合繊」の開発など汎用素材ではなく,特殊用途向けの付加価値の高い素材の生産を行なうことの2つの内容がある。一般的には,素材生産とその加工段階では適正規模,技術,競争条件が異なるために,素材メーカーが2次加工に向かうよりも,最初から高付加価値素材の生産に向かうケースが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む