改訂新版 世界大百科事典 「ポリエステル繊維」の意味・わかりやすい解説
ポリエステル繊維 (ポリエステルせんい)
polyester fiber
分子内に二つのカルボキシル基-COOHをもつジカルボン酸と二つの水酸基-OHをもつジオールから脱水して重縮合反応によって作られるポリエステルを繊維化したもの。工業的には,テレフタル酸とエチレングリコールを重縮合させて作られるポリエチレンテレフタレートからの繊維が大部分を占める。
イギリスのキャリコ・プリンターズ・アソシエーションCalico Printers'Associationの2人の化学者,ウィンフィールドJ.R.WhinfieldとディクソンJ.T.Dicksonによってポリエチレンテレフタレートが発明されたが,これをイギリスのICI社およびアメリカのデュポン社がその特許を基に企業化し,1953年ポリエステル繊維が作られた。
染色性の向上のため,2~3モル%の3,5-ジ(カルボメトキシ)-ベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えてポリエステルを合成すると,塩基性染料に染まりやすくなる。類似のジカルボン酸成分も使われている。
4mm角くらいのチップの形に製造されたポリエチレンテレフタレートは紡糸建屋のホッパーに入れられ,紡糸機へ送られる。ポリマーは溶融紡糸法で紡糸される。すなわちポリマーは溶融され,円形の孔をもった紡糸口金から毎分1000m以上の速度で押し出されると直ちに固化し,シリンダーに巻き取られる。次に延伸ツイスト機にかけられて,熱延伸によって元の約5倍の長さに延伸される。このとき繊維内部で高分子の配向が起こり,強度が非常に上がる。2種のポリエステル繊維,すなわち織物用の普通強度の糸(繊維を束ねた)と工業用の高強度の糸が,この延伸の度合を変えることによって製造される。ステープルは多くのフィラメントを紡糸して,熱処理で縮れをつけたりした後に数cmくらいの長さに切断して作られる。つや消し糸は酸化チタンを加えて紡糸される。ポリエステルの融点は249℃,引張強さは4.5~7.5gf/デニール,比重は1.38,吸湿度は0.4%(標準状態)である。種々の特性から最も優れた衣料用の合成繊維であり,製造量は合成繊維のなかで最も多く,また増加している。
執筆者:瓜生 敏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報