紫斑点病

飼料作物病害図鑑 「紫斑点病」の解説

紫斑点病(ソルガム・スーダングラス)

温暖地での代表的な斑点性の糸状菌病。夏の終わりから秋にかけて発生し、赤紫色、楕円形、長さ0.5〜2cm、幅0.3〜1cmの病斑多数形成する。この病斑は菌が侵入した部分アントシアン色素が集積したものである。病斑は古くなると、中央部が黄褐色に変色してゆき、やがて全葉が枯死する。品種によっては病斑は黄褐色となる。病原菌は、スーダングラスおよびジョンソングラスにも強い病原性を持つ。抵抗性は単一の劣性遺伝子により支配される。

紫斑点病(オーチャードグラス)

春先から夏にかけて発生する糸状菌病。発生頻度は高い。葉に初め紫褐色の斑点を生じ、これが広がって2ー5×0.5-1mmの紡錘形病斑となる。病斑が融合すれば、その部分は茶褐色に枯死する。病斑が古くなるとその上に小さな黒点(柄子殻)を形成する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む