紫蘇葉(読み)しそよう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「紫蘇葉」の解説

しそよう【紫蘇葉】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つシソシソの葉を乾燥したもの。健胃鎮痛解毒などの作用があり、アレルギーにも有効とされる。肩こり高血圧動脈硬化に効く九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに含まれる。種子は紫蘇子または蘇子といい、紫蘇葉と同じような作用がある。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む