日本歴史地名大系 「細江郷」の解説 細江郷ほそえごう 滋賀県:近江国坂田郡細江郷「和名抄」は諸本とも「保曾江」(ホソエ)と訓ずる。長寛二年(一一六四)九月二五日の官宣旨(古文書纂二坂本蓮華院文書)によれば、京都祇園社感神(かんじん)院の月別御供料便補坂田北郡細江郷内保田が延暦寺西塔の悪僧慶救に妨げられたという。文治三年(一一八七)一〇月一七日の後白河院庁下文案(東洋文庫所蔵民経記寛喜三年四月巻裏文書)にも「坂田北郡細江郷内五条拾弐両里」に感神院の保があったと記される。これは坂田保・祇園保とよばれる。 細江郷ほそえごう 静岡県:遠江国蓁原郡・榛原郡細江郷「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「保曾江」の訓がある。「遠江国風土記伝」が四之宮(しのみや)・道場(どうじよう)などの一三村、すなわち現榛原町細江・静波(しずなみ)付近とし、「大日本地名辞書」は川崎(かわさき)町細江(現榛原町細江)とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by