細胞診断

PET検査用語集 「細胞診断」の解説

細胞診断

病変部位から細胞を採取して、細胞のひとつひとつの形態顕微鏡で観察して病気有無診断する方法です。おもにがん細胞悪性細胞)があるかどうかの診断に用いられます。細胞診断の結果には、クラス分類(クラスⅠ~クラスⅤ)が用いられます。クラスⅠは「積極的に良性といえるもの」。クラスⅡは「悪性を疑う所見がなく良性」。クラスⅢは「良性の可能性はあるが、悪性であることを否定できない」。クラスⅣは「悪性の疑いあり」、クラスⅤは「悪性の診断」をそれぞれ示しています。

出典 PET検査ネットPET検査用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む