日本歴史地名大系 「細見奥村」の解説 細見奥村ほそみおくむら 京都府:天田郡三和町細見奥村[現在地名]三和町字西松(さいまつ)・字田(た)ノ谷(たに)土師(はぜ)川に流れ込む細見川の水源地にあたり、天田郡の最南部を占める。「丹波志」によると西(にし)ノ谷(たに)・松村(まつむら)・田ノ谷の三集落に分れる。村の東部の田ノ谷には三谷あり、東は「東ノ谷ヲ東越、河合領(嶺カ)多紀郡桑原村ノ内、河谷十五町荷馬不通」と多紀(たき)郡(現兵庫県)と境し、「南エ越野瀬嶺、氷上郡野瀬谷村一里斗牛馬道」と南は氷上(ひかみ)郡(現兵庫県)に通じる。村の西部の谷は谷口が西ノ谷集落、谷奥は松村集落で、「丹波志」に「松村ヨリ西ヘ越ス神池嶺、奥村ノ内神池凡廿町牛馬道」とあるように西も氷上郡と境した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by