紺屋町懸(読み)こうやまちがかり

日本歴史地名大系 「紺屋町懸」の解説

紺屋町懸
こうやまちがかり

[現在地名]熊本市紺屋町・紺屋阿弥陀寺こうやあみだじ町・紺屋今こうやいま町・横紺屋よここうや町・本荘ほんじよう五丁目

米屋こめや町筋の東に並行して南北に走る通りに、北から紺屋一丁目・同二丁目・同三丁目と続き、紺屋一丁目と同二丁目の間が横紺屋町、紺屋三丁目の南西が紺屋阿弥陀寺町、離れて山崎やまさき町の南東、白川沿いに紺屋今町がある。長六ちようろく橋を渡って左側に紺屋今新こうやいましん町がある。町人町七町を含んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む