組重(読み)クミジュウ

精選版 日本国語大辞典 「組重」の意味・読み・例文・類語

くみ‐じゅう‥ヂュウ【組重】

  1. 〘 名詞 〙 いくつも重ね合わせるようになっている重箱。かさね重。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「八つ八重桐は髪きり姿に様をかへ、とさんくみぢう盃を、禿(かぶろ)に持たせてさ」(出典歌謡・松の葉(1703)三・津島まつり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の組重の言及

【おせち料理(御節料理)】より

…〈おせち〉〈せち〉は節供(せちく)の略で,もともとは節日,物日の儀式的な食物をいったが,節供の語が節日の意に用いられるようになって,〈御節料理〉の語が発生したものと思われる。また,節日のうち最も重要なのが正月であることから,正月料理をさすようになり,さらにその中の祝肴(しゆこう)その他の組重(くみじゆう)の物をいうことが多くなった。組重は重詰料理のことである。…

※「組重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む