デジタル大辞泉
「入れ子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いれ‐こ【入子・入籠】
- 〘 名詞 〙
- ① 同形で大きさの異なるもの数個を組み合わせ、大小の順に中へ入れるように作った器物、特に箱。また、そのような仕組み。盃、鍋、重箱などにある。
- [初出の実例]「塗師持二七入子曲鉢一来」(出典:蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)正月五日)
- 「大い金火鉢を入れこにして来た盥の底が抜けかけて居る」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
- ② 転じて、外に現われない事情が内部にかくされていること。「いれこのある話」
- ③ 櫓杭(ろぐい)の頭を差しこむために、櫓にほられた孔。
- [初出の実例]「Ireco(イレコ)〈訳〉日本の櫓にある、櫓杭のはいる孔」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 「いれこくび(入子首)」の略。
- [初出の実例]「甲を拾ひ得ては、首に甲をきせ、甲付の首と記されしも有て、いれこの某と、うしろ指をさされ侍りしも有しとなり」(出典:太閤記(1625)一二)
- ⑤ 「いれこぶね(入子船)」の略。
- ⑥ ( 入子 ) 死んだ子のかわりに、他人の子をもらって育てること。また、その子。
- [初出の実例]「わしが産んだは女の子、産れ落ちると直ぐに失ひ、〈略〉お袖が産みやった男の子、わしが産所へ直ぐに入れ子に」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)序幕返し)
- ⑦ ( 入子 ) 魚が卵を持っていること。また、その卵。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 