絆を打つ(読み)ほだしをうつ

精選版 日本国語大辞典 「絆を打つ」の意味・読み・例文・類語

ほだし【絆】 を 打(う)

  1. しばってつなぎとめる。絆を掛けて動けなくする。相手の自由を奪う。ほだす。
    1. [初出の実例]「足にはほだしを打てきりを以てもむ」(出典:日蓮遺文‐如説修行鈔(1273))
  2. 特に、人情などにうったえて相手が自由に行動するのを押えとどめる。
    1. [初出の実例]「見る花は人のほだしをうつ木哉〈弘永〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  3. ( 自分で自分に絆を打つ意から ) 相手の情に打たれて心がひきつけられる。情が移って事を行なおうとする気持がにぶる。
    1. [初出の実例]「其心いきにほだしを打ぬものなく、今は全盛ならぶ者もなかりし」(出典:浮世草子・世間妾形気(1767)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む