浮世草子。和訳太郎(上田秋成)作。1767年(明和4)刊。4巻。《諸道聴耳世間猿》に次ぐ2作目。八文字屋本以来の気質物(かたぎもの)の形式をうけたもので12話より成る。全体を妾の上に展開しているが,妾とは遊女でもなく地女(じおんな)でもないために,どことなくいかがわしい存在である。妾が性愛を唯一の売物にする以上,そこには騙り(かたり)しかてだてがない。酔のまぎれに雑掌と通ずる妾,浦島伝説の女パロディ,月がかりの女,妾の姦通への報復譚,僧侶相手の美人局(つつもたせ),江戸屋敷の部屋めぐりの女,信田妻の逆用や,小野小町零落譚のパロディもあるが,中には巻三の2・3のように《雨月物語》の〈浅茅が宿〉に通ずる短編もある。
執筆者:森山 重雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...