経ヶ倉山経塚
きようがくらやまきようづか
[現在地名]平田町中野俣 深山
山間低地中野俣の東端にある円能寺集落から、東約一・七キロの経ヶ倉(蔵)山(四七四メートル)九合目の岩陰にある。県指定史跡名勝天然記念物。寛政三年(一七九一)に発見されたと伝える。平安時代末期の経塚で、眺望のよい尾根の巨岩下の小窟を使ったもの。入口から約一メートルほど奥に、口径二二・七センチ、器高五三センチ、胴径五六センチの須恵器大甕があり、その中に口径一八・二センチ、器高二四・二センチの須恵器経筒が入れてある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 