経済構造調整(読み)けいざいこうぞうちょうせい(その他表記)economic structural adjustment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済構造調整」の意味・わかりやすい解説

経済構造調整
けいざいこうぞうちょうせい
economic structural adjustment

新古典派経済学では,国際収支財政失業率などでの不均衡は,市場メカニズムを通じて振り子のように安定化作用が働くことになっているが,貿易収支財政赤字などは慢性化 (構造化) することが多い。このため,主要国首脳会議 (サミット) の場などでは早くからアメリカの財政赤字,日本の経常黒字,ヨーロッパの高失業率を構造問題としてとらえ,解消する努力を求めてきた。日本では,内需中心型経済への体質転換を求めた「国際協調のための経済構造調整研究会」 (前川春雄座長) で有名になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む