新古典派経済学(読み)シンコテンハケイザイガク(英語表記)neoclassical economics

デジタル大辞泉 「新古典派経済学」の意味・読み・例文・類語

しん‐こてんはけいざいがく【新古典派経済学】

新古典学派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新古典派経済学」の意味・わかりやすい解説

新古典派経済学 (しんこてんはけいざいがく)
neoclassical economics

元来はA.スミス,D.リカード,J.S.ミルらのイギリス古典派経済学に対して,限界革命以降のA.マーシャルを中心とするA.C.ピグーD.H.ロバートソンらのケンブリッジ学派の経済学を指す。

 古典派(古典学派ともいう)と新古典派(新古典学派ともいう)との基本的な相違は,前者が商品の交換価値(〈価値〉の項参照)はもっぱらその生産に投下された労働価値によって決まるとしたのに対して,後者は価値の由来を生産費とならんで需要側の限界効用に求める点にある。たとえばマーシャルは,生産費に基づく供給曲線と主観価値説に基づく需要曲線との交点に需要供給の均衡が得られる,とした。そのうえで,短期的に価値に影響を与えるのは主として限界効用であるが,長期では生産費であるとして,主観価値説と古典派の価値理論とを統合した。しかし,今日新古典派経済学という言葉はもう少し広義に用いられ,アメリカ,スカンジナビア諸国,イギリス,オランダでは中心的位置を占め,日本,フランス,ドイツ,イタリアにおいても支配的となりつつある正統派経済学の中心的理論体系を指すのが普通である。

 今日の新古典派経済学は,学説史的には1870年代にイギリスのW.S.ジェボンズ,オーストリアのC.メンガー,フランスのL.ワルラスによって始められた限界革命と,ローザンヌ大学でワルラスのあとを継いだV.パレートに始まる規範的経済学を基礎としている。このうちとくにJ.A.シュンペーターによって,最も偉大な経済学者として科学史におけるニュートンになぞらえられたのは,一般均衡理論の創始者ワルラスであった。ワルラスの貢献は限界効用概念を導入しただけでなく,社会の経済循環を初めて,すべての生産物と生産要素の市場において,それぞれの財の価格を媒介として需要供給の均衡が成立する一般均衡体系としてとらえる見方を確立したことである。

 今日の新古典派経済学を他の学説から分かつ特徴は,第1に,消費者および企業はきちんと定義された目的関数を最大化するような合理的行動をとると仮定することにあり,第2に,経済財の取引には広範な市場が存在して,しかも価格が伸縮的に動いて需要供給の一致が比較的スムーズに起こると仮定することにある。そのうえですべての財の市場において価格支配力をもつ経済主体が存在しないならば,一般均衡が成立することを立証し,しかもその均衡はパレート最適であるがために規範的にも望ましいことを主張する。1930年代に行われたJ.ロビンソンやE.チェンバレンの独占的競争理論も,独占の弊害を指摘し,市場が資源配分バイアスをもたらすことを明らかにしたものの,合理的行動と市場均衡という新古典派の基本仮説を否定するものではなかった。

 ところが,J.M.ケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論(一般理論)》は,新古典派からの逸脱であり,ケインズ革命とよばれるにふさわしい出発点であった。そこにおいてケインズは,企業および家計の合理的行動は一部認めつつも,価格の市場調整機能を否定し,短期的には価格よりも生産販売数量のほうが伸縮的であること,および貨幣を含む市場経済においては不均衡現象としての非自発的失業がむしろ常態であることを強調した。

 他方,1950年代には,ワルラスの構想した一般均衡モデルに有意な解の存在することが数学的に証明され,60年代には市場均衡の安定性を保証する条件がつきとめられた。またソローRobert Merton Solow(1924- )は,価格機構に導かれて生産における要素間の代替がスムーズに起こり,さらに貯蓄と投資の均等ももたらされるとする新古典派経済成長モデルを提示し,経済が自然的成長率経路へ安定的に収束する姿を描いてみせた(新古典派的成長理論)。

 これに対して,J.ロビンソン,N.カルドア,P.スラッファ,L.パシネッティらのポスト・ケインズ派(ポスト・ケインジアン)は新古典派に対する強力な批判を展開した。彼らの批判は,異質資本財を集計した新古典派の資本の概念を否定し,それと労働とのなめらかな代替を仮定するマクロ生産関数を否定し,利子率資本集約度との一元的関係を否定することに向けられた(資本論争)。また,新古典派が金融市場を通じて貯蓄と投資の均等がもたらされると考えるのに対して,ポスト・ケインズ派は投資は企業家のアニマル・スピリットに基づいて起こり,その大きさを事後的に正当化するように所得・生産水準が調整されると考える。同様に,新古典派の企業は利潤最大化を図る実体のない質点のような存在であるのに対して,ポスト・ケインズ派の企業観は,成長率の目標を設定し,そのための投資をファイナンスするように行動する企業のそれである。

 なお最近では,ケインズ理論を不均衡理論として,不均衡と均衡のいずれをも可能性として含むような統合的理論へ向けて研究が進められている。
近代経済学 →経済学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「新古典派経済学」の解説

新古典派経済学

学説的には、ケンブリッジ大学のマーシャル、これを継ぐピグーら古典派経済学を継承するケンブリッジ学派を指すが、現在ではワルラス以降の一般均衡理論の流れを指すことが多い。これらの経済学は個々の経済主体の市場行動の分析を通じて、自由な市場を擁護した。自由な市場が資源の合理的配分をもたらすという考えは、ケインズ経済学の登場によって一時下火になったが、1970年代以降、多くの支持者を得て復活した。この流れを新新古典派経済学ということも多い。マクロ経済学においても、「完全雇用水準に達するまでは貨幣賃金率の下方硬直性を仮定するケインズ経済学が妥当するが、完全雇用水準に達したならば新古典派経済学の自由な価格メカニズムが妥当する」という新古典派総合と呼ばれる立場が、経済政策の標準的学派とされている。

(荒川章義 九州大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「新古典派経済学」の解説

新古典派経済学(しんこてんはけいざいがく)

近代経済学

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新古典派経済学の言及

【価値】より

…つまり,諸商品はそれぞれ異なった有用性をもつという意味で異化されているが,消費者に効用もしくは満足をもたらすという点では同化されているのであり,この同化性のうえに交換価値が成り立つとみるのである。効用価値説を採用したのは,H.ゴッセンのような先駆者はいるものの,学説史的な区分としてはW.S.ジェボンズ,L.ワルラスそしてC.メンガーによってはじめられた新古典派経済学である。そして効用価値説は,消費者というまぎれもない個人のもつ主観に価値の源泉を見いだすことを通じて,新古典派に特有の個人主義的な市場観の支柱にもなった。…

【経済学説史】より

…また,短期,長期などの需給均衡の時間的構造に関するその構想は,J.R.ヒックスの《価値と資本》(1939)により一般均衡理論に導入された。もともと新古典派(新古典派経済学)という名称は,最近のように一般均衡理論を中心とする現代経済学の主流を指すのではなく,ケンブリッジ学派の別名であったが,そこでA.C.ピグーの《厚生経済学》(1920),J.ロビンソンの《不完全競争の経済学》(1933)などが生まれた。しかしマーシャル以後のケンブリッジ学派における最大のトピックは,その自己批判の書であるJ.M.ケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論》(1936)の出現である。…

【ケインズ学派】より


[新古典派とケインズ経済学]
 通常ケインズ経済学とよばれる経済学は1936年に刊行されたケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論》によって樹立された。ケインズは,当時の正統的な経済学である新古典派経済学を特殊なものとして含む,より一般的な理論がみずからの理論であると考え,書名もそうした意味で《一般理論》としたのであった。そこでまず新古典派経済学について簡単にふれると,そこでは,一定の資源が価格機構を通してさまざまな用途にいかに有効に配分されるか,そのメカニズムを明らかにすることが経済学の主要な課題とされていた。…

【ケンブリッジ学派】より

A.マーシャルを創設者とするケンブリッジ大学中心の経済学の流れをケンブリッジ学派または(狭義の)新古典派経済学あるいは新古典学派,新古典派とよぶ。しかし普通,新古典派というときは,この学派のほかにローザンヌ学派オーストリア学派をも含めた限界分析を基礎とする均衡理論を総称することが多い。…

【マーシャル】より

…経済学では,一つの時代を支配した学説は時代遅れとして簡単に片づけられない真理を含んでいるものである。このような古典学派の復活を意味するマーシャルの経済学は新古典派経済学(狭義)と呼ばれる。 彼の研究分野は価値の一般理論のみならず,さまざまな特殊研究の分野にもわたっており,とりわけ貨幣理論は彼の得意とする領域であった。…

※「新古典派経済学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android