経籍訪古誌(読み)けいせきほうこし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経籍訪古誌」の意味・わかりやすい解説

経籍訪古誌
けいせきほうこし

江戸時代末期の書誌渋江抽斎,丹波元堅,海保元備,松崎慊堂ら編纂。8巻。安政3 (1856) 年頃成立。日本にある漢籍古写本版本について調査し,それぞれ漢文による説明を加えている。国書刊行会『解題叢書』所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む