経籍訪古誌(読み)けいせきほうこし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経籍訪古誌」の意味・わかりやすい解説

経籍訪古誌
けいせきほうこし

江戸時代末期の書誌渋江抽斎,丹波元堅,海保元備,松崎慊堂ら編纂。8巻。安政3 (1856) 年頃成立。日本にある漢籍古写本版本について調査し,それぞれ漢文による説明を加えている。国書刊行会『解題叢書』所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む