松崎慊堂(読み)マツザキコウドウ

デジタル大辞泉 「松崎慊堂」の意味・読み・例文・類語

まつざき‐こうどう〔‐カウダウ〕【松崎慊堂】

[1771~1844]江戸後期の儒学者。肥後の人。名は密・復。あざなは明復。別号、益城。江戸に出て林述斎朱子学を学び、のち、遠江とおとうみ掛川藩の教授。蛮社の獄では門弟渡辺崋山の赦免運動に尽力。日記に「慊堂日暦」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松崎慊堂」の意味・読み・例文・類語

まつざき‐こうどう【松崎慊堂】

  1. 江戸後期の儒者。肥後国(熊本県)益城郡木倉村の人。名は復、字は明復。僧籍から転じ、江戸に出て昌平黌にはいり林述斎に学び、遠州掛川藩の儒官となる。狩谷棭斎とともに儒教経典の研究に携わり漢唐の注疏や「説文」の研究を究めた。棭斎の志を継いで「唐開成石経」の縮刻を企画し、天保一五年(一八四四)に「縮刻唐石経」が完成した。下獄した渡辺崋山の救出に努力した。著に「慊堂日暦」「慊堂全集」など。明和八~弘化元年(一七七一‐一八四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松崎慊堂」の意味・わかりやすい解説

松崎慊堂
まつざきこうどう
(1771―1844)

江戸後期の儒者。肥後(熊本県)の農家の生まれ。父の望みで真宗(しんしゅう)寺の小僧となったが、江戸に出奔し、昌平黌(しょうへいこう)で学ぶ。佐藤一斎(さとういっさい)はその学友。32歳から45歳まで掛川(かけがわ)藩藩校教授を勤めたのち、江戸・目黒羽沢村に「石経(せきけい)山房」を築いて隠居した。経義に精通し、詩文に長じた考証学の泰斗。蛮社(ばんしゃ)の獄に際しては、門人であった渡辺崋山(わたなべかざん)のために奔走した。塩谷宕陰(しおのやとういん)、安井息軒(やすいそくけん)はその弟子。『慊堂全集』『慊堂先生遺墨(いぼく)』『残叢(ざんそう)小話』『遊豆(ゆうず)小志』『遊東陬録(すうろく)』『海録砕事(さいじ)跋』『慊堂日暦』その他多くの著作がある。

[源 了圓 2016年7月19日]

『『慊堂日暦』全6巻(1970~1983・平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松崎慊堂」の意味・わかりやすい解説

松崎慊堂【まつざきこうどう】

江戸末期の儒学(古学)者。名は復,字は明復。肥後(ひご)の人。江戸で林述斎に学び,同門に佐藤一斎があった。1802年遠州(えんしゅう)掛川藩に仕え,藩主の諮問(しもん)に応じたが,生国熊本藩の招きには応じなかった。狩谷【えき】斎(えきさい),山梨稲川と親しく,《説文解字》の研究,唐の《開成石経》の翻刻を行った。〈蛮社の獄〉で捕らえられた渡辺崋山の赦免(しゃめん)に尽くしたことは知られる。著書に《接鮮【いん】語(いんご)》《慊堂遺文》などがあり,特に《慊堂日暦》は当時の学者・学問の状況を知るうえで貴重な資料。
→関連項目大槻磐渓佐久間象山安井息軒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「松崎慊堂」の解説

松崎慊堂

没年:弘化1.4.21(1844.6.6)
生年:明和8.9.27(1771.11.3)
江戸後期の儒学者。掛川藩(静岡県)藩儒。名は復,字は明復,慊堂は号。肥後国益城郡北木倉村(熊本県御船町)の農家に生まれ,10歳のとき剃髪して僧になったが,15歳のとき儒学者になるために出奔して江戸に出た。浅草称念寺の僧の世話で林大学頭錦峯(信敬)の門人になり,すぐに頭角を現した。述斎(衡)が林家を継ぎ昌平黌の改革が行われると,その家塾で佐藤一斎と学才を競った。享和2(1802)年掛川藩主太田資俊に20人扶持で招かれ,次の資愛の代には藩校北門書院(徳造書院の前身)を開いて慊堂に教授させ,また藩政についての意見を徴した。文化8(1811)年,朝鮮通信使対馬来聘の際には林述斎の依頼で応接に当たった。掛川藩に10年仕えたのち,致仕して江戸西郊の羽沢(渋谷区広尾)に隠居して晩年の23年間を過ごした。天保13(1842)年,幕府から表彰を受け,将軍家慶に謁見を賜った。慊堂の学は初め朱子学を奉じていたが,50歳のころから漢学(漢代の儒学)に改め,後世の煩瑣な注釈を排して経書の本文を理解することを唱え,経書本文の校訂出版に尽力した。特に唐の開成石経に校訂を加えて出版する事業に取り組み,天保12年に完成した。著書には文集『慊堂遺文』2巻のほか,日記『慊堂日暦』24巻などがある。温厚誠実な人柄で,蛮社の獄(1839)の際に,門人であった渡辺崋山のために自らの危険を顧みず,病をおして助命嘆願書を書いたことは有名である。<参考文献>五弓久文編『事実文編』57巻,高野白哀『大儒松崎慊堂』

(梅澤秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松崎慊堂」の意味・わかりやすい解説

松崎慊堂 (まつざきこうどう)
生没年:1771-1844(明和8-弘化1)

江戸後期の儒学者。名は復,字は明復,慊堂は号。肥後益城郡木倉村の農家に生まれる。はじめ僧となったが15歳のとき儒を志し江戸へ出奔,昌平黌に入り,のち林述斎の家塾で学ぶ。1802年(享和2)掛川藩儒となり,藩主の政治上の諮問にも応じた。生国熊本藩から招かれたが固辞し,14年(文化11)致仕し,江戸城西の羽沢村に山荘,石経山房を営み,子弟教育と漢学研究に任じた。学問は広く,少壮期は程朱を奉じたが,50歳ごろからは一家に偏せず経書の研究・校刊につとめた。42年(天保13)将軍に謁見,荻生徂徠以来の盛事と称された。同年幕府が大名に経典の刊行を奨励した際,《擬刻書目》を作り提出した。晩年には名声ますます高く,要路の人の諮問にあずかった。蛮社の獄で捕らえられた渡辺崋山の赦免に尽力したことでも有名。著述は《慊堂全集》にまとめられ,その日記《慊堂日暦》(〈東洋文庫〉所収)も貴重な資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松崎慊堂」の意味・わかりやすい解説

松崎慊堂
まつざきこうどう

[生]明和8(1771).9.28. 肥後
[没]天保15(1844).4.21.
江戸時代後期の儒学者。名は密,復。字は退蔵,明復。益城,慊堂と号した。農家に生れ,11歳の頃真宗寺の小僧にされたが 13歳で出奔し上京,浅草の称念寺に身を寄せた。住職の好意で昌平黌に入学,林述斎の塾生となり,同門の佐藤一斎と切瑳した。享和2 (1802) 年掛川藩教授。郷里肥後の細川藩よりの招聘を固辞。蛮社の獄に際し門人渡辺崋山の赦免運動に力を尽した。著書『慊堂全集』 (28巻,17冊) のほか『残叢小話』『慊堂日暦』『海録砕事』など。渡辺崋山による肖像が残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎慊堂」の解説

松崎慊堂 まつざき-こうどう

1771-1844 江戸時代後期の儒者。
明和8年9月27日生まれ。農家の出で,はじめ仏門にはいるが,15歳のとき江戸にでて昌平黌(しょうへいこう),林述斎の家塾でまなぶ。享和2年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩の藩校教授となる。のち江戸目黒に石経山房をひらく。蛮社(ばんしゃ)の獄では門人渡辺崋山(かざん)の赦免のため奔走。天保(てんぽう)15年4月21日死去。74歳。肥後(熊本県)出身。名は密,復。字(あざな)は退蔵,明復。別号に益城。日記に「慊堂日暦」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「松崎慊堂」の解説

松崎慊堂
まつざきこうどう

1771〜1844
江戸後期の朱子学者
肥後(熊本県)の農家に生まれ,15歳のとき江戸の昌平坂学問所に入り,林述斎に学んだ。博学と考証学的学風で知られ,のち遠江 (とおとうみ) (静岡県)掛川藩の儒官となった。蛮社の獄で門人渡辺崋山の赦免に尽くした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「松崎慊堂」の解説

松崎慊堂 (まつざきこうどう)

生年月日:1771年9月27日
江戸時代後期の儒学者;遠江掛川藩儒
1844年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android