出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国医学の基本概念である経脈(奇経8脈を含む)上にある穴(鍼灸(しんきゆう)療法での刺激点)の意味に用いられているのが普通である。ただ注意しなければならないのは,とくにそのなかの経渠(手太陰),陽谿(手陽明),解谿(足陽明),商丘(足太陰),霊道(手少陰),陽谷(手太陽),崑崙(足太陽),復留(足少陰),間使(手厥陰),支溝(手少陽),陽輔(足少陽),中封(足厥陰)という,12経脈上の手と足の関節部部分またはその少し中枢寄りの部分にある1個ずつの特定の経穴を指すこともある。…
…中国医学の基本を構成している重要な概念の一つで,鍼灸(しんきゆう)治療の基礎になっているもの。経絡とは経脈と絡脈の総称であり,想像上の脈管系で実在は証明されていない。経脈は手と足にそれぞれ太陽,少陽,陽明の3陽脈と太陰,少陰,厥陰の3陰脈の6本ずつ計12本(左右で24本)あり,手足の末端と6陰脈は肺,脾,心,腎,心包,肝の6蔵のうちの一つずつを,6陽脈は大腸,胃,小腸,膀胱,三焦,胆の6腑の一つずつを経て顔面の感覚器を結ぶとされている。…
…種々の手法が存在したらしいが,もっとも普通に用いられてきたのは,経穴(俗につぼという)という体表の特定の部位を刺激して,多くの場合そこから離れた部位にある病変を治癒させるものである。鍼灸の治療理論になっている経脈(けいみやく)説は,人体には経脈という脈管があり,そのなかを気が循環して生理機能をつかさどっているというもので,その基礎は漢代に成立したと考えられる。経穴は経脈上に散在しているが,それが各人に固定した点であるか,狭い範囲ではあるが移動するものであるかについては定説はない。…
…このほかに扁鵲(へんじやく)などに代表されるような民間の医者も存在した。中国医学の思想体系がととのいはじめたのはこの時代で,遅くとも戦国時代の末には陰陽説が導入され,経脈の考えが発生していたと考えられる。五行説の導入も同じころに行われたと推定される。…
※「経脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新