結合軌道(読み)ケツゴウキドウカンスウ

化学辞典 第2版 「結合軌道」の解説

結合軌道(関数)
ケツゴウキドウカンスウ
bonding orbital

分子軌道関数(MO)のうち,基底状態結合にあずかる軌道をいう.二つの原子からつくられる分子軌道は,たとえば,水素分子H-Hの場合に,水素原子aおよびbの間に

の二つの分子軌道がつくられる.ψaψb はそれぞれa原子とb原子の1s原子軌道関数(AO)である.エネルギーは1s軌道より安定で, は1sより不安定になる.したがって,2個の電子は の軌道に入ることによって,安定な結合を形成することができる.このため, を結合(性)軌道(関数)とよび,これに対して を反結合(性)軌道(関数)とよぶ.反結合性軌道は安定な結合の形成に寄与することはできない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む