結城地方の桐下駄(読み)ゆうきちほうのきりげた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「結城地方の桐下駄」の解説

結城地方の桐下駄[木工]
ゆうきちほうのきりげた

関東地方茨城県の地域ブランド。
主に結城市筑西市常総市つくばみらい市で製作されている。江戸時代中期以降、専門化した下駄職人による製造が開始された。桐材を男物・女物に製材する。さまざまな工程を経て、最後にウヅクリという刈茅の根で磨き上げ、木目光沢を引き出す。やわらかな桐の素材をいかし丹念に製作され、軽くて丈夫で美しく衛生的。反りが良くつま先立ちしやすいものは、健康にもよいといわれる。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む