常総市(読み)ジョウソウシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常総市」の意味・わかりやすい解説

常総〔市〕
じょうそう

茨城県南西部,関東平野のほぼ中央にある市。市の中央を鬼怒川東部小貝川南北に流れる。 2006年水海道市が石下町を編入,常総市に名称変更した。鬼怒川水運とともに発展した河岸集落で,江戸時代には河川交通の玄関口にあたり,物資の集散地として栄えた。鉄道の発達によって水運が衰え一時衰微したが,都心から 55km圏内にあるため,工場,住宅が進出し,東京への通勤者も増加している。農村部は水田が開け米作が行なわれるほか,キュウリ,ハクサイ (白菜) ,スイカなど都市向け野菜を多産。北部石下地区は平将門の本拠地であったとされ,石下紬産地として知られている。中部の大生郷にある坂野家住宅は国の重要文化財。国道 294号線,354号線,関東鉄道常総線が通る。面積 123.64km2。人口 6万834(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「常総市」の解説

常総市
じようそうし

2006年1月1日:水海道市結城郡石下町を編入し、名称変更
【石下町】茨城県:結城郡
【水海道市】茨城県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android