デジタル大辞泉
「つくばみらい市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくばみらい〔市〕
つくばみらい
茨城県南部,牛久沼西方に位置する町。市域西部を鬼怒川が南流し,小貝川が南東流する。 2006年伊奈町と谷和原村が合体して成立。江戸時代初期に開拓され,小貝川流域には広大な水田地帯が広がる。米作のほか蔬菜栽培などが行なわれる。都心から 40km圏内に位置し,住宅地化が進んでいる。北部の福岡堰は,岡堰,豊田堰とともに関東三大堰といわれ,サクラの名所としても有名。江戸時代の探検家間宮林蔵の生家がある。不動院,善空寺などの古刹があり,愛宕神社の例祭で奉納される綱火は国の重要無形民俗文化財に指定。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス,関東鉄道常総線,国道 294号線,354号線が通り,常磐自動車道の谷和原インターチェンジがある。面積 79.16km2。人口 4万9872(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 