デジタル大辞泉
「絡垜」の意味・読み・例文・類語
たたり【絡=垜】
糸のもつれを防ぐ道具。方形の台に柱を立てて綛糸をかけるもの。
「娘子らが績麻の―打ち麻掛け」〈万・二九九〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たたり【絡垜・
】
絡垜〈和漢三才図会〉
- 〘 名詞 〙 糸がもつれないように繰るための道具。方形の台に柱を立てて、糸を引きかけるもの。〔肥前風土記(732‐739頃)〕
- [初出の実例]「結びあげたるたたりの、簾垂のつまより、几帳のほころびに、透きて見えければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 