デジタル大辞泉
「絡組む」の意味・読み・例文・類語
から‐く・む【絡組む】
[動マ四]
1 組み立てる。仕組む。
「八町四方の木城を―・み」〈浄・国性爺〉
2 工夫する。いろいろと思いめぐらす。
「あぢな商ひ―・んで」〈浄・氷の朔日〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐く・む【絡組】
- 〘 他動詞 マ行四段活用 〙
- ① からげ組む。綱などで縛って一つにまとめる。
- [初出の実例]「舫は舟をならべてからくんで一そうのやうにしてのるを云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四三)
- ② 組みたてる。構え作る。
- [初出の実例]「ほうらいの山をからくみ」(出典:御伽草子・浜出草紙(室町末))
- ③ 言いがかりをつけて困らせる。からむ。
- [初出の実例]「なんだかおつにからくむの」(出典:洒落本・仮根草(1796か)三子東深結妓)
- ④ いろいろと工夫する。また、たくらむ。
- [初出の実例]「あぢなあき内からくんで」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 