絡繰屋(読み)からくりや

精選版 日本国語大辞典 「絡繰屋」の意味・読み・例文・類語

からくり‐や【絡繰屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 街頭で、覗絡繰(のぞきからくり)を見せる商売の人。
    1. [初出の実例]「隣家がカラクリ屋の清兵衛さんに糊屋(のりや)のお婆さん」(出典:落語・ちきり伊勢屋(1893‐94)〈禽語楼小さん〉)
  3. 種々のやりくり算段をよくする人。あれこれ工面をする人。やりくり屋。
    1. [初出の実例]「賑わしく・貧乏して居るからくりや」(出典:雑俳・水加減(1817))
  4. 物事をたくらんで、人をだましあざむく人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む