絮果(読み)じょか

精選版 日本国語大辞典 「絮果」の意味・読み・例文・類語

じょ‐か‥クヮ【絮果】

  1. 〘 名詞 〙 ( 柳絮(りゅうじょ)(=綿毛をもった柳の種)の「柳」を「因」としてそれに対していう語 ) むくい。応報。果。⇔柳因(りゅういん)
    1. [初出の実例]「遇ふや柳因、別るるや絮果(ヂョクヮ)、いづれ迷は同じ流転の世事」(出典滝口入道(1894)〈高山樗牛二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む