精選版 日本国語大辞典 「高山樗牛」の意味・読み・例文・類語
たかやま‐ちょぎゅう【高山樗牛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治時代の思想家、評論家。明治4年1月10日、羽前(うぜん)国西田川(にしたがわ)郡高畑町(山形県鶴岡市)に庄内(しょうない)藩士斎藤親信(さいとうちかのぶ)の二男として生まれる。本名は林次郎。2歳のとき父の兄高山久平の養子となる。官吏であった養父の転任に従って、山形、福島と移り、1886年(明治19)に上京、東京英語学校に入学した。彼はその短い生涯において、「浪漫(ろうまん)主義」「日本主義」「個人主義」と思想を三変させた。しかし、その死の直後に桑木厳翼(くわきげんよく)が、樗牛の「煩悶(はんもん)は一貫して一つの問題に触れて居(い)」た、それは「人生問題と云(い)ふものゝ解決であつた」と述べているように、変転する彼の思想遍歴のうちに新しい時代の刻印をはっきりと見て取ることができる。
仙台の第二高等中学校に入学した樗牛は、1891年有志と語らって『文学会雑誌』を創刊し数編の論文を載せた。そこには、人生への懐疑、文学への志向などすでに浪漫主義のモチーフがみられる。1893年帝国大学哲学科に入学した樗牛は、小説『滝口入道』(1894)を発表する一方、上田敏(うえだびん)、姉崎嘲風(あねさきちょうふう)(姉崎正治(まさはる))らと『帝国文学』(1895)の創刊に加わり、近松文学に託して自らの思いを吐露した。それによれば「愛」こそ「人生に対しては幸福の最大なる源」であり、「情死」こそ「幸福なる愛の最後」であった。
1897年雑誌『太陽』の主筆となった樗牛は、やがて「日本主義」を唱え国家至上主義を説くに至る。しかし彼は、あくまでも「人生の目的は幸福にあり」、国家は「幸福を実現する方法」であるとしており、単純な国家主義とは一線を画している。1900年(明治33)、欧州留学を目前にして樗牛は突如、血を吐いて倒れた。以後、彼の思想は国家至上主義から一転して、「美的生活を論ず」(1901)、「日蓮上人(にちれんしょうにん)とは如何(いか)なる人ぞ」(1902)など、いずれも、すべてに優先する個人の価値を高唱したものであった。そしてニーチェの思想を賛美し、強烈な「超人」的な個性に傾倒していった。この「晩年の叫び」が後の世代に大きな影響を与えたのである。
[渡辺和靖 2016年9月16日]
『『滝口入道』(岩波文庫)』▽『渡辺和靖著『明治思想史』(1978/増補版・1985・ぺりかん社)』
(有山輝雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1871.1.10~1902.12.24
明治期の評論家。本名斎藤林次郎。山形県出身。東大卒。在学中に「滝口入道」が「読売新聞」の懸賞2等に当選。二高教授をへて博文館に入社し「太陽」の編集を担当。日本主義を唱えて旺盛な評論活動を開始したが,結核が悪化するとともにしだいに国家主義から個人主義にかわった。「美的生活を論ず」で浪漫的本能満足主義を提唱,これをめぐる論争が生じた。晩年はニーチェに傾倒して,個人主義から天才主義に傾いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…彼の哲学は単なる人生論哲学にとどまるものではなく,意志を根源的存在と見るライプニッツ,カントの主意主義を受けつぎ,ニーチェの〈力への意志〉の哲学を準備するものとして,ドイツ形而上学の伝統に確固たる位置を占めるものである。なお,ショーペンハウアーの哲学は日本でも1892年に高山樗牛の《厭世論》によってはじめて一般に紹介され,1910‐12年姉崎正治による主著の翻訳《意志と現識としての世界》が出されて以来,大正から昭和にかけて,むしろ学生や一般の読書人によって,ニーチェとともに人生論哲学の書として熱心に読みつがれてきた。【木田 元】。…
…ナチスがニーチェを政治的に悪用したこともあって,第2次大戦後は一時期タブー視されていたが,ようやくフランスでのニーチェ受容をきっかけにして,今日ポスト構造主義的な読まれ方がドイツでも行われはじめている。 日本ではすでに1901年に高山樗牛が,《太陽》掲載論文《美的生活を論ず》の中でニーチェを持ち上げて以来,特に《ツァラトゥストラ》が,やがては《人間的な,あまりに人間的な》などのアフォリズム群が広く読まれはじめた。13年に出た和辻哲郎の《ニイチェ研究》は当時としては世界的に見てもきわめてすぐれた解釈である。…
※「高山樗牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新