統合支援部隊

共同通信ニュース用語解説 「統合支援部隊」の解説

統合支援部隊(JSF)

自衛隊法では、特定任務を達成するため、陸海空各自衛隊のうち二つ以上にまたがって編成する部隊を「統合任務部隊」と規定する。日本が攻撃を受けた有事や弾道ミサイル対処、地震、原子力災害などに陸海空の枠を超えて傘下部隊を一元的に指揮し、機動運用を図る狙い。東日本大震災では、陸自君塚栄治きみづか・えいじ東北方面総監(故人)が、東北3県の被災地支援に入った統合任務部隊の指揮官に就いた。米軍が当時、編成した統合支援部隊(JSF)も名称は異なるが、陸海空と海兵隊の各軍種を束ね、機動運用を目的とするのは統合任務部隊と全く同じだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android