統計機械(読み)とうけいきかい

百科事典マイペディア 「統計機械」の意味・わかりやすい解説

統計機械【とうけいきかい】

統計,会計事務などにおける計算作業を迅速に行う機械。押しボタンと計算装置をもってデータの単純和,二乗和など必要な累計を出せる統計量計算機と,せん孔カードを用いるせん孔カード統計機械群に大別される。後者は1880年代に米国のH.ホレリスが発明したもので,コンピューターが広く実用になるまでパンチカードシステムとして事務の機械化に利用された。
→関連項目会計機計算機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む