パンチカードシステム(読み)ぱんちかーどしすてむ(その他表記)punched card system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンチカードシステム」の意味・わかりやすい解説

パンチカードシステム
ぱんちかーどしすてむ
punched card system

カードに穿孔(せんこう)されたデータを処理するシステム。略してPCSともいう。コンピュータ普及する前に用いられたシステムで、分類機sorter、照合機collator、作表機tabulatorといった単体機械を使用した。パンチカードシステムは、1890年に行われたアメリカの国勢調査集計に、ホレリスが考案したパンチカードおよび電気作表システムが用いられたのが最初である。パンチカードは、その後、コンピュータの入出力媒体として用いられるようになり、コンピュータの普及に役だった。なお、ホレリスは、パンチカードを用いた統計機械を開発・製造するタビュレイティング・マシン社を設立したが、この会社が1924年インターナショナル・ビジネス・マシンズ・コーポレーションとなり、今日のIBMへと発展した。広く用いられていた80欄カードをIBMカードとよんだり、12段ある穿孔位置を用いて英字、数字および特殊記号を表現するためのコードをホレリスコードとよんだりするのは、このような歴史的理由による。

[土居範久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パンチカードシステム」の意味・わかりやすい解説

パンチカードシステム

punch card system,略称PCS。せん孔カード会計方式またはせん孔カード統計会計組織とも。事務作業の機械化の代表的な方式の一つ。一定規格のカードを用い,二進法の方式でコード化された情報をカード上の所定の位置をせん孔するかしないかで記憶させ,このせん孔カードを一連の機械にかけて分類,集計,計算などの作業を行わせるもの。1890年ごろ米国のホレリスにより統計機械として発明され,発達・普及した。コンピューター記憶装置として用いられていたが,現在は見ることが少ない。
→関連項目IBM[会社]EDPS会計機機械化会計

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンチカードシステム」の意味・わかりやすい解説

パンチカードシステム
punch-card system; PCS

コンピュータに命令やデータを読込ませる方法の一種。パンチカードをコンピュータにかけて,電気的または機械的に検出する方式。直接,人間が鍵盤 (キー) をたたいて入力する方法もあるが,これは,即時性はあるが速度に限度があり,一度に多くの情報を扱うのには向かない。このため,カード,紙テープ磁気テープなどによって入力する方法が多く用いられる。このカードをパンチカードといい,90桁の丸孔式と,80桁の角孔式の2種類があり,80桁のものが普通。穿孔カードは,データの追加,訂正がカード単位で行えるので便利である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android