絵双紙屋(読み)エゾウシヤ

精選版 日本国語大辞典 「絵双紙屋」の意味・読み・例文・類語

えぞうし‐やヱザウシ‥【絵草紙屋】

  1. 〘 名詞 〙 絵草紙を出版して販売する店。絵屋。また、その人。
    1. [初出の実例]「此比はゆびきりの心中のといふ事は木抓(こまざらへ)であつめるほどあれば、絵草紙屋もふるくさいとて板行せず」(出典浮世草子・傾城太々神楽(1705)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の絵双紙屋の言及

【本屋】より

…したがって〈物の本屋〉=本屋は,宗教書,学問書,教養書などの書物を商う者の称であった。これに対して,娯楽的な書物は草紙(草子)といわれ,これを商う者は草紙屋,絵草紙屋と称された。江戸時代には総称して本屋ともいったが,正式には取扱い品目,名称が区別されていた。…

※「絵双紙屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む