絵屋(読み)えや

精選版 日本国語大辞典 「絵屋」の意味・読み・例文・類語

え‐やヱ‥【絵屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扇、着物などに絵をかくのを業とする人。また、その家。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. えぞうしや(絵草紙屋)
    1. [初出の実例]「絵屋はとがめず遠近の人を立て」(出典:雑俳・柳多留‐九一(1826))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絵屋」の意味・わかりやすい解説

絵屋 (えや)

室町末期から京都や堺などの都市で美術工芸品への需要増大に応じてうまれた絵画生産業者。1603年(慶長8)刊行の《日葡辞書》は扇や着物に絵をえがく絵屋の存在を記すが,京都の《冷泉町記録》では1592年(文禄1)当時すでに3代続いた絵屋3軒の居住を記録し,扇屋・蒔絵屋・織屋などの町内40余軒の特産品生産業との連携活動を伝える。その制作の実態は,近世初期の俵屋宗達や海北友雪などの画業から推測すると,屛風,掛幅のほか料紙装飾,扇絵,貝絵など仕込み絵的な一種既製品を制作していたと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵屋」の意味・わかりやすい解説

絵屋
えや

室町時代末期頃から現れ,桃山時代,特に慶長年間 (1596~1615) を中心に栄えた職業。堺,大坂,京都の町衆勢力の隆盛により需要が急増した工芸的な絵画を制作,販売した。色紙短冊金銀泥絵,扇絵,貝絵,染織の描 (かき) 絵や下絵屏風絵,建築装飾やあやつり人形の彩色など広範囲に及び,これに従事した人の出自作風も多様である。宗達は俵屋という屋号で絵屋を営んだと推定され,この職業を通じて町衆の芸術意欲をくみ上げ造形化した点に重要な意義がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵屋の言及

【俵屋宗達】より

…京都の上層町衆出身で,唐織で名を得た織屋の蓮池氏かその別家喜多川氏の一族であったと推定される。早く〈俵屋〉を屋号とする絵屋あるいは扇屋を興して主宰したらしく,磯田道冶の仮名草子《竹斎》によれば,元和年間(1615‐24)京都でその扇面画,源氏絵は非常に評判の高いものであった。すなわち弟子を使って工房制作を行い,俵屋絵として売り出したのである。…

※「絵屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android