絵解法師(読み)えときほうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵解法師」の意味・わかりやすい解説

絵解法師
えときほうし

絵解きは、中世に、寺社縁起(えんぎ)や仏教諸派の祖師の伝記を図絵に仕立てたものを解説すること、また、それを生業とした人々をさし、法体(ほったい)(僧の姿)のものは絵解法師とよばれた。琵琶(びわ)にあわせて歌い語る盲人も多かった。大寺社に常駐してその任務にあたる者もあれば、遍歴に明け暮れる者もあったが、いずれもその社会的地位はいたって低かった。室町時代末ごろから、絵解の仕事は絵解比丘尼(びくに)(勧進(かんじん)比丘尼)とよばれる遍歴の尼(あま)に引き継がれた。

[横井 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の絵解法師の言及

【絵解き】より

… 鎌倉時代に至ると,元来宗教的なものであった絵解きの芸能化が急速に進み,話芸の特質を帯びるようになった。と同時に,寺社に属する専従の〈絵解法師〉と呼ばれる下級の絵解僧や,格好だけは僧形の散所(さんじよ)生活者の手にゆだねられ(《民経記》《東寺百合文書》など),聞き手層も下がり,絵解く内容は興味本位なもの,当意即妙なものへと変わっていった。室町時代には,絵巻や掛幅絵を携えて流浪漂泊した絵解法師とともに,寺社にまったく拘束されず,巷間に身を置き,貴紳の邸宅に出入りする俗人の〈絵解き(解説者)〉も出現した(《看聞御記》《春日若宮拝殿方諸日記》など)。…

※「絵解法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android