デジタル大辞泉
「法体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっ‐たい【法体】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 法そのもの。法自体。法の本体。ただし、そのとらえ方によって理解がかわり、密教では仏の内証とみ、また一切万有の実体ともみる。
- [初出の実例]「万法を転ずる力なき時は、持律坐禅等の調伏の行を修する、これを機と云ふ。法体にあづからず、只機情の上の著相を漸く陰く也」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
- [その他の文献]〔倶舎論‐二〇〕
- ② 知覚し認識できる実体。
- [初出の実例]「問、不浄・苦・無常、其義易レ了、現見有二法体一、何説為レ空」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
- ③ 浄土教で彌陀の名号や念仏をいい、日蓮宗では法華経の経題(妙法蓮華経)をいう。
- [初出の実例]「法体の妙法蓮華経の五字を弘め給ふのみならず」(出典:日蓮遺文‐諸法実相鈔(1273))
- ④ ( ━する ) 僧形となること。剃髪(ていはつ)すること。また、その姿。僧の姿。僧体。
- [初出の実例]「伏惟、和尚法体如何」(出典:性霊集‐一〇(1079)叡山澄和上啓返報書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「法体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 