デジタル大辞泉
「絶えす」の意味・読み・例文・類語
たえ・す【絶えす】
[動サ変]絶えるようになる。なくなる。尽きてしまう。
「かがり火にたちそふ恋の煙こそ世には―・せぬほのほなりけれ」〈源・篝火〉
[動サ四]絶えるようにする。たやす。
「花を摘み、香を―・さず」〈浮・五人女・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たえ‐・す【絶】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 絶えてしまうようになる。きれるようになる。絶える。尽きる。
- [初出の実例]「常陸なる奈佐可の海の玉藻こそ引けば多延須礼(タエスレ)あどか多延世(タエセ)む」(出典:万葉集(8C後)一四・三三九七)
- 「心惑ひのたえせぬもあいなきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 絶えるようにする。なくする。思い切る。絶やす。
- [初出の実例]「我等肉食をたえしては、身命助かり難し」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一一)
- 「香を絶(タヘ)さず」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 