絶作(読み)ぜっさく

精選版 日本国語大辞典 「絶作」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐さく【絶作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 非常にすぐれた作品。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「近来の絶作也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
  3. その人が生前最後に書き残した作品。絶筆となった作品。
    1. [初出の実例]「戦争中の藤村は絶作『東方の門』に着手した」(出典:島崎藤村覚え書(1954)〈臼井吉見〉透谷と藤村)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む