維和村(読み)いわむら

日本歴史地名大系 「維和村」の解説

維和村
いわむら

[現在地名]大矢野町維和

大矢野島の東にある千束蔵々せんぞくぞうぞう(維和島)を主島に、六つの島嶼群からなる。明治一四年(一八八一)登立のぼりたて村から独立した村。村名は小さな浦々が「レ和ス」に由来。千崎せんざき古墳群・広浦ひろうら古墳など各所に古墳群が散在し、有力な海士集団の存在がうかがえる。

慶長国絵図に「せんそく島」とみえる。天草島原の乱の首謀者である小西家浪人たちが隠棲した地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む