普及版 字通 「綯」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] なわなう・あざなう

[字形] 形声
声符は(とう)。〔広雅、釈器〕に「索なり」とあり、なわなうことをいう。索はその象形字。綯はに従い、は土を練って土器を作ること。そのように撚(よ)り縄なうことをいう。

[訓義]
1. なわなう、あざなう。
2. なわ、つな、よりいと。

[古辞書の訓]
名義抄〕綯 ナウ 〔字鏡集〕綯 ナフ・スナハ

[熟語]
綯絞綯首
[下接語]
加綯・曲綯・絞綯・索綯・尋綯・布綯・茅綯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む